「とうきょう すくわくプログラム」実施のご報告
「とうきょう すくわくプログラム」とは
「とうきょう すくわくプログラム」は、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援するプログラムです。主体的・協働的な探究活動を通じ、子どもの豊かな心の育ちをサポートすることを目的とした東京都の補助事業です。
イルカ保育園は、「楽しく・元気よく・規則正しく」の保育理念の基、子どもの「やってみたい!」「なんだろう?」という気持ちを大切にした保育を行っています。
今年度は【自然・植物】をテーマに探究活動を行いました。
今年度は【自然・植物】をテーマに探究活動を行いました。
テーマ設定の理由 【テーマ:自然・植物】
2歳児(ペンギン組)が春からマリーゴールドを育てており、植物に興味・関心を持っていました。
1歳児(さかな組)、0歳児(かめ組)も、お散歩中に道端に落ちているお花や葉を拾って持ち帰る姿や、自生しているハーブ(ミントやローズマリー、紫蘇)に触れて匂いを楽しむ姿などがあり、植物に興味・関心を持っていました。
2歳児(ペンギン組)は花を育てていることで、お散歩などの戸外活動で花の話をすることも増えました。
そこでマリーゴールドだけでなく、様々な植物を植え替えて育てることで季節によって咲く花が違うこと、花にもいろいろな形状があるという興味・関心につなげていきたい、育てた花を使った制作や花の観察を通じて植物のつくり・色などへの興味を深めたい、と考え今回のテーマ設定としました。
1歳児(さかな組)、0歳児(かめ組)も、お散歩中に道端に落ちているお花や葉を拾って持ち帰る姿や、自生しているハーブ(ミントやローズマリー、紫蘇)に触れて匂いを楽しむ姿などがあり、植物に興味・関心を持っていました。
2歳児(ペンギン組)は花を育てていることで、お散歩などの戸外活動で花の話をすることも増えました。
そこでマリーゴールドだけでなく、様々な植物を植え替えて育てることで季節によって咲く花が違うこと、花にもいろいろな形状があるという興味・関心につなげていきたい、育てた花を使った制作や花の観察を通じて植物のつくり・色などへの興味を深めたい、と考え今回のテーマ設定としました。


散歩中におおきなはっぱをみつけたよ!


たんぽぽのわたげを観察中…


きれいなチューリップだね!
活動スケジュール
令和6年5月~令和7年3月
令和6年5月 マリーゴールドの栽培
2歳児(ペンギン組)は園の近くの花屋さんにマリーゴールドの苗を買いに行きました。
マリーゴールドの他にも色とりどりの花がたくさんあり、「きれいだね」「たくさんあるね」と言いながら自分たちが育てるマリーゴールドの苗を選びました。
植え付けでは、先生が「ふかふかな土だよ。お花のお布団だからたくさん敷いてたくさんかけてあげてね」というと、手で触ってみる園児もおり、公園で触るような土とは違った感触を楽しんでいるようでした。
手作りのペットボトルじょうろで毎日水をあげました。
マリーゴールドの他にも色とりどりの花がたくさんあり、「きれいだね」「たくさんあるね」と言いながら自分たちが育てるマリーゴールドの苗を選びました。
植え付けでは、先生が「ふかふかな土だよ。お花のお布団だからたくさん敷いてたくさんかけてあげてね」というと、手で触ってみる園児もおり、公園で触るような土とは違った感触を楽しんでいるようでした。
手作りのペットボトルじょうろで毎日水をあげました。


このお花にきめたー!
.jpg)
.jpg)
お花のおふとんたくさんいれよう!


ふわふわな土~!


根っこがたくさんついてるね


毎日水をあげました!
令和6年10月 ケイトウの栽培
2歳児(ペンギン組)が育てていたマーリーゴールドは夏が過ぎ枯れていってしまいました。
クリスマスに向けて、赤いケイトウへの植え替えを行いました。
マリーゴールドを買いに行ったお花屋さんにケイトウの苗を買いに行きました。
お散歩のときにお店の前を通ると子どもたちがあいさつをし、いつも返答してくれるお花屋のおじさんからきれいな赤いケイトウの苗を購入しました。
みんな「ありがとうございました!」と元気よく言えました!
帰り道もウキウキ♪園に戻って早速鉢植えにしました。
戸外遊びの帰りに毎日水をあげて育てました。
クリスマスに向けて、赤いケイトウへの植え替えを行いました。
マリーゴールドを買いに行ったお花屋さんにケイトウの苗を買いに行きました。
お散歩のときにお店の前を通ると子どもたちがあいさつをし、いつも返答してくれるお花屋のおじさんからきれいな赤いケイトウの苗を購入しました。
みんな「ありがとうございました!」と元気よく言えました!
帰り道もウキウキ♪園に戻って早速鉢植えにしました。
戸外遊びの帰りに毎日水をあげて育てました。


どんなお花かなぁ?


一生懸命持って帰りました!


おおきくなあれ!


まいにちたくさん水をあげました
令和6年11月 お花の観察
2歳児(ペンギン組)は育てているマリーゴールドやブーケになった様々な色の花の観察を行いました。先生にブーケを見せてもらい、さわったり、ちぎったりしてもいいお花を用意しました。「いつもはさわってはいけないけれど、今日はなんでもしていいからね。」とお話がありました。
まずは園においてある図鑑と比べて「匂いはどうかな?」「色はおなじかな?」と観察してみました。
お花を切ってみるコーナ、水が使えるコーナー、画用紙に貼ったり・絵が描けたりするコーナーがあり、みんなやってみたくてうずうず…。
さっそくひとりひとりの観察開始です!
つぶしてみたり、水に浮かべてみたり、花びらからきれいな色が出て夢中になって観察をしました。
最後には「まだおわりたくなーい!」とその場から離れたがらない子もいました。
花を使った色水に興味深々の子がとても多かったです。
まずは園においてある図鑑と比べて「匂いはどうかな?」「色はおなじかな?」と観察してみました。
お花を切ってみるコーナ、水が使えるコーナー、画用紙に貼ったり・絵が描けたりするコーナーがあり、みんなやってみたくてうずうず…。
さっそくひとりひとりの観察開始です!
つぶしてみたり、水に浮かべてみたり、花びらからきれいな色が出て夢中になって観察をしました。
最後には「まだおわりたくなーい!」とその場から離れたがらない子もいました。
花を使った色水に興味深々の子がとても多かったです。


はなびらと色だね


まぜてみよう!


お花をちぎってみようかな?


トントンしたらどうなるかな?


図鑑と同じお花だ!
令和6年11月 ケイトウの栽培
1歳児(さかな組)は2歳児(ペンギン組)が毎日やっている水やりに興味深々で、「やってみたいなー」「いいな~」と言っていました。
ペンギン組は卒園に向けて、チューリップの栽培始めることになったので、さかな組と0歳児(かめ組)にケイトウの水やりをお任せすることにしました。
あこがれていた水やりができてさかな組もかめ組もうれしそうでした♪
もっとお花に水をあげてみたいよ!と泣いてしまう子どももいました。
ペンギン組は卒園に向けて、チューリップの栽培始めることになったので、さかな組と0歳児(かめ組)にケイトウの水やりをお任せすることにしました。
あこがれていた水やりができてさかな組もかめ組もうれしそうでした♪
もっとお花に水をあげてみたいよ!と泣いてしまう子どももいました。


もっとお水あげたい!


これからおせわよろしくね!
令和6年12月 チューリップの栽培 その①
2歳児(ペンギン組)は卒園に向けてチューリップの栽培を始めました。
園芸店にチューリップの球根を買いに行きました。
たくさんのチューリップの球根の中から自分で色を選びました。
全部同じ色を選ぶ子、全部違う色を選ぶ子もいました。隣にはヒヤシンスの球根もおいてあり、チューリップの球根より形が大きかったので、「こっちがいいー!」と選ぼうとしていましたが、「これは違う球根だよ」と教えてもらい、2つをじーっと観察していました。
お店の中はたくさんの植物が置いてあり、ジャングルみたいです。
お店の方が「植物を触ってみてもいいよ」と言ってくださったので、はっぱをそーっと触ってみたり、触った手のにおいをかいで「くさーい」「いいにおーい」と言い合って楽しそうにしていました。
また、果樹もおいてあり、「みかんだ!」と言っている子がいました。
先生に「形が似ているけれど、あれはレモンだよ」と教えてもらっていました。
園芸店にチューリップの球根を買いに行きました。
たくさんのチューリップの球根の中から自分で色を選びました。
全部同じ色を選ぶ子、全部違う色を選ぶ子もいました。隣にはヒヤシンスの球根もおいてあり、チューリップの球根より形が大きかったので、「こっちがいいー!」と選ぼうとしていましたが、「これは違う球根だよ」と教えてもらい、2つをじーっと観察していました。
お店の中はたくさんの植物が置いてあり、ジャングルみたいです。
お店の方が「植物を触ってみてもいいよ」と言ってくださったので、はっぱをそーっと触ってみたり、触った手のにおいをかいで「くさーい」「いいにおーい」と言い合って楽しそうにしていました。
また、果樹もおいてあり、「みかんだ!」と言っている子がいました。
先生に「形が似ているけれど、あれはレモンだよ」と教えてもらっていました。


「今日はこれを買うよ!」と図鑑で確認中…


たくさん球根があるね!どれにしようかな?


この草、どんなに匂いがするかな?
「くさ~い!」
「くさ~い!」


クリスマスの花があるね!
下にはなにがあるのかな?
下にはなにがあるのかな?
令和6年12月 チューリップの栽培 その②
買ってきた球根を植えました。
まずは球根の皮をむきます。傷つけないよう大事に皮をむき、「おおきくなってねー」といいながら土をたっぷりかけました。
毎日水をあげて、1週間ごとに写真を撮って観察もしました。
玄関に貼りだしていたので、お迎えのパパママと「おおきくなってきたね」と話をしたり、外の実物を見に行って「芽がでてきたね!」とお話をしたりしていました。
今年の冬は寒い日が多く、雪が降る日もあったので残念ながら卒園までに開花することができませんでした。
ご希望されるご家庭には植え付けたチューリップをそのままお渡しし、栽培を継続していただいています♪
色とりどりのきれいな花が咲いたかな?
まずは球根の皮をむきます。傷つけないよう大事に皮をむき、「おおきくなってねー」といいながら土をたっぷりかけました。
毎日水をあげて、1週間ごとに写真を撮って観察もしました。
玄関に貼りだしていたので、お迎えのパパママと「おおきくなってきたね」と話をしたり、外の実物を見に行って「芽がでてきたね!」とお話をしたりしていました。
今年の冬は寒い日が多く、雪が降る日もあったので残念ながら卒園までに開花することができませんでした。
ご希望されるご家庭には植え付けたチューリップをそのままお渡しし、栽培を継続していただいています♪
色とりどりのきれいな花が咲いたかな?


そーっと皮をむきます。


球根におふとんをかけてあげようね


たっぷり水をあげました
令和6年12月 ケイトウさんありがとう!(ケイトウ片づけ)
育てていたケイトウが咲き終わりを迎えたので、片づけをしました。
茎を触ってみたり、土から出てきた根っこを観察してみたりしました。
「ありがとう」の気持ちを込めて作業をしました。
今度は春に向けてビオラを植える予定です。
茎を触ってみたり、土から出てきた根っこを観察してみたりしました。
「ありがとう」の気持ちを込めて作業をしました。
今度は春に向けてビオラを植える予定です。


ケイトウさんありがとう!


どうやって抜くのかな?


根っこにたくさん土がついてる!
令和7年1月 ビオラ栽培
0歳児(かめ組)・1歳児(さかな組)が育てていたケイトウの時期が終わり、ビオラに植え替えました。
かめ組・さかな組は初めてお花屋さんにお買い物に行きます。
たくさんの種類が並んでいましたが、今回はビオラを選びました。
紫・黄色・青・黄色と紫の中から好きな色を選んで袋に入れてもらいました。
手に持つと地面に付くくらいの大きさでしたが、一生懸命園に持って帰りました。
その後は植え付けをしました。
ふかふかの土を手で触ってみたり、スコップで鉢の中に入れてみたりしました。
これから毎日水をあげていきます。
自分たちで植えた植物に水をあげるのは初めてなのでみんな嬉しそうでした。
たくさん花が咲くのが楽しみだね!
かめ組・さかな組は初めてお花屋さんにお買い物に行きます。
たくさんの種類が並んでいましたが、今回はビオラを選びました。
紫・黄色・青・黄色と紫の中から好きな色を選んで袋に入れてもらいました。
手に持つと地面に付くくらいの大きさでしたが、一生懸命園に持って帰りました。
その後は植え付けをしました。
ふかふかの土を手で触ってみたり、スコップで鉢の中に入れてみたりしました。
これから毎日水をあげていきます。
自分たちで植えた植物に水をあげるのは初めてなのでみんな嬉しそうでした。
たくさん花が咲くのが楽しみだね!


お花くださーい!


きれいだね♪


ポットをとってみよう


土をたっぷりかけるよ


さいごに水をたっぷり!
たくさんお花がさきますように。
たくさんお花がさきますように。
令和6年12月 植物図鑑づくり
キッズカメラを使って近所の公園に咲いているお花や植物の図鑑づくりをしました。
最初は上手に撮れませんでしたが、先生と何度が写真を撮っているうちにみんなとっても上手に写真が撮れるようになりました。
先生お手製の図鑑入れバックも持って、時には「これは本にのっているかな?」とペラペラしながら探検していました!
できた写真は図鑑にして玄関に展示しました。
最初は上手に撮れませんでしたが、先生と何度が写真を撮っているうちにみんなとっても上手に写真が撮れるようになりました。
先生お手製の図鑑入れバックも持って、時には「これは本にのっているかな?」とペラペラしながら探検していました!
できた写真は図鑑にして玄関に展示しました。


子どもカメラマンの出現に近所の人も驚いていました


これはなにかな?


高いところにあんな植物が生えてる!


上手にとれたかな?


これはなんだろう?
本を見てみよう!
本を見てみよう!
令和7年3月 和紙作り
0歳児(かめ組)・1歳児(さかな組)は、2歳児(ペンギン組)への卒園プレゼントのため和紙作りに挑戦しました。
牛乳パックを小さくちぎり、水とミキサーにかけて、型に流し込みます。
みんなで育てたビオラを押し花にしたものを乗せたり、マリーゴールドから採った色水を流したりして思い思いに飾り付けをしました。
水をギューッと押して、乾燥させたら出来上がりです!
写真フレームに写真とともに入れて、お別れ会で一人一人に渡しました。
「ありがとう」と言えるお友達も、言えないお友達は「ぎゅー」っと抱きしめて感謝の気持ちを伝えられました。ペンギン組さんもとっても喜んでくれました♪
牛乳パックを小さくちぎり、水とミキサーにかけて、型に流し込みます。
みんなで育てたビオラを押し花にしたものを乗せたり、マリーゴールドから採った色水を流したりして思い思いに飾り付けをしました。
水をギューッと押して、乾燥させたら出来上がりです!
写真フレームに写真とともに入れて、お別れ会で一人一人に渡しました。
「ありがとう」と言えるお友達も、言えないお友達は「ぎゅー」っと抱きしめて感謝の気持ちを伝えられました。ペンギン組さんもとっても喜んでくれました♪


紙をちぎります


ミキサーの音がうるさーい!
少し怖がっている子もいました。
少し怖がっている子もいました。


ケイトウの赤・マリーゴールドの黄色で色付けです。


ありがとう!げんきでね!
令和7年3月 染色バッグ作り その①
2歳児(ペンギン組)は卒園制作としてバッグの染色に挑戦しました。
材料のお花はみんなが育てたお花を乾かしたものです。
育てたのは半年以上前なので、花を見て「何のお花?」と先生に聞かれても「なんだっけ?」
他にも材料の酢をくんくん。「すっぱーーい!」「おすしのにおい!」
材料を確認したところで布の準備をします。
布を折って、洗濯ばさみで留めました。洗濯ばさみがついているところは染まらずに白くなります。
付ける場所を迷いながら、それぞれの場所に付けていました。
次に、染色液の準備です。
マリーゴールドで染めるときは、お湯で花を煮出します。
熱湯が入っている鍋にそーっとお花を入れました。
どんないろになるのかな?
材料のお花はみんなが育てたお花を乾かしたものです。
育てたのは半年以上前なので、花を見て「何のお花?」と先生に聞かれても「なんだっけ?」
他にも材料の酢をくんくん。「すっぱーーい!」「おすしのにおい!」
材料を確認したところで布の準備をします。
布を折って、洗濯ばさみで留めました。洗濯ばさみがついているところは染まらずに白くなります。
付ける場所を迷いながら、それぞれの場所に付けていました。
次に、染色液の準備です。
マリーゴールドで染めるときは、お湯で花を煮出します。
熱湯が入っている鍋にそーっとお花を入れました。
どんないろになるのかな?


これは何の花だっけ?
「マリトウ?」
「マリトウ?」


これは…
「なんだっけ?」
「なんだっけ?」


材料のお酢をくんくんくん「おすしのにおいがする!」


どこにつけようかな?


熱いお湯の入ったお鍋にそーっとお花をいれます。
令和7年3月 染色バッグ作り その②
ケイトウで染めるときはケイトウの花と酢を一緒にミキサーにかけました。
それから二つの花びらで作った液をザルで濾して液を作りました。
それぞれ作った染色液に、バックを浸します。
それから二つの花びらで作った液をザルで濾して液を作りました。
それぞれ作った染色液に、バックを浸します。
.jpg)
.jpg)
ミキサーにケイトウをいれました


「おちゃのにおいがする!」


どんないろになったかな?


きれいないろだね


「めんみたい」
「きりぼしだいこんみたいだね」
「きりぼしだいこんみたいだね」
令和7年3月 染色バッグ作り その③
液につけたものを水洗いしました。
「あついんじゃないの?」と言いながらおそるおそる触ってみていました。
マリーゴールドは液の色のとおり黄色に。
ケイトウは液は赤でしたが、染め終わると灰色になりました。
素敵な卒園制作になりましたよ♪
「あついんじゃないの?」と言いながらおそるおそる触ってみていました。
マリーゴールドは液の色のとおり黄色に。
ケイトウは液は赤でしたが、染め終わると灰色になりました。
素敵な卒園制作になりましたよ♪


手はきいろくならないね


「たまごやきみたい!!」


灰色だけど少し赤いかな?


模様もきれいにできたね
令和7年3月 おわかれ会
いよいよお別れ会の日です。
会場をチューリップとビオラで飾り付けしました。
卒園制作で作ったバッグと花を使って作ったポプリ、在園児からの紙すきのプレゼント、作った植物図鑑を卒園制作として持ち帰りました。
パパママもとても喜んでいました。
卒園しても大事に使ってね!
会場をチューリップとビオラで飾り付けしました。
卒園制作で作ったバッグと花を使って作ったポプリ、在園児からの紙すきのプレゼント、作った植物図鑑を卒園制作として持ち帰りました。
パパママもとても喜んでいました。
卒園しても大事に使ってね!


チューリップが花道になりました!


春らしくていいね


大事につかってね